第27節vs佐賀戦(復習)

Bleague

第4Qまでは割愛しよう。いつも通り

7-27の第4Q

島根は6点リードで第4Qに突入しました。

やはり津山・北川の2ガードでスタート。ローテの都合上ここで安藤休ませるしかないんだよね。案の定1分半で点差を詰められてしまいタイムアウト⇨安藤投入。これなら出し続けて点差キープして終盤休ませる方がよくないか?結局休めない安藤。

タイムアウト明け佐賀はゾーンで対応。ケイと北川のショートコーナー付近での駆け引きから崩しにかかる。北川じゃ引力が足りないよね。本当はコーナーに安藤を置きたいが、北川じゃボール持てないんで仕方ない。結局納見がほしくなっちゃいます。見かねた島根は津山を投入。しかし津山もピリッとせず。まさかのエバンスがコーナーへ走る笑。なんかもう統率取れてなさすぎて笑っちゃった。

試合全体通して気になっているのは、選手が互いに指示を出し合っていること。タイムアウト明けですら指示を出し合っている選手たち。タイムアウトで何を話し合っていたの?特にマカドゥが津山に指示を出しまくっているのが気になる。いや、いいんだけど、その指示はチームの指示なのかどうかは気になるね。選手間での連携が特に2ndユニットの時に取れてなさそうに見えます。そして指示が選手の序列によってブレてそうでビュフォードがいた時の島根を想起させました。

逆転負けの原因はなんだろうね

「またこの負け方か」と嘆いているファンの方も多いはず。原因はなんだろうね。

個人的には北川津山がリードを許すとかなり保守的なプレーになるのが気になります。重要な場面ではハンドオフに行かず必ずバックカット。スクリーンはリジェクトは絶対にしない。その結果他の選手が攻めに行かざるを得なくなってしまう。その反面、晴山なんかは積極的にシュートを打っていて好感持てます。(入ってないけどね)

ヘナレのIn gameでのアジャストの下手さはかなり気になります。試合と試合の間の修正はすごい上手いと思うんですが、試合中の相手への対応はかなり苦手に見えます。今日とかゾーンアタック一生失敗してたぞ。こだわりというか頑固さというかすごいよね。選手起用も頑なだし。

フリースローで得点を繋げないのもかなり痛い。期待値的には、1本決めれば十分ですがゴール下ミスマッチをフリースローにさせ、1点しか取れないとトータルで損ですよね。じゃあ終盤にマカドゥやエバンスを休ませるという選択肢を取れるかといったらそうではないし。こういう時にはクラークが欲しいね

もういっそのこと

もういっそのこと優勝は捨ててコンディション調整し、ギリギリCS出ることにしよう。ついでに若手使いながら。そうして3試合安藤ガチャ引けば2試合SSR出るでしょう安藤なら。それを3回繰り返したら優勝だ。なんてね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました